ゆっくり寝たつもりでも、翌日も疲れが残り、お昼ごろまで頭がシャキッとしないことはありませんか?
そしてひどいときは、午後になってもスッキリしないなんてことも・・・。
ではどうして、睡眠をしっかりとっているつもりなのに「日中に眠気を感じてしまう」のでしょうか?
メラトニンと体内時計
日中の眠気の原因の一つに、「睡眠の質の悪さ」が考えられます。そして目覚めた後も脳が十分に覚醒していないことが考えられるのです。
この「睡眠の質が悪くなる理由」として、メラトニンという「睡眠ホルモン」が関係しています。
人間には体内時計が備わっており、朝になると目が覚め、夜になると眠くなります。
メラトニンにはその体内時計に働きかけ、覚醒と睡眠を切り替え自然な眠りを誘う作用があります。
体温を下げ、脈拍や血圧を低くし、気持ちを落ち着かせ眠りやすい状態に持っていくのです。
このメラトニンは、光を浴びると分泌がいったん収まり、14時間~16時間後に体内時計からの指令により再び分泌が活発になります。
例えば朝7時に起床し朝日を浴びた場合、夜9時~11時頃に眠くなるという具合です。
このように体内時計とメラトニンにより、睡眠のサイクルが上手く調節される仕組みとなっています。メラトニンの量が増えると、質の良い睡眠をとることができ、脳も体もしっかり休むことができるのです。
セロトニンとメラトニンの関係
そして睡眠ホルモンのメラトニンを増やすために、欠かせないのがセロトニンという脳内物質です。
このセロトニンは日の出から夕方にかけて体内で作りだされ、メラトニンの材料となる物質です。そのためセロトニンを増やせば自然と夜に分泌されるメラトニンも増加します。
さてメラトニンの分泌量を増やすためにセロトニンが重要な役割を果たしていることは分かりました。
それではセロトニンはどのように増やせば良いのでしょうか?
セロトニンを増やす方法で最も代表的なのが日光浴と言われています。
子どもの頃に遠足や運動会当日の夜は、布団に入ると一瞬で眠った経験がある人も多いのではないでしょうか。まるでドラえもんに登場する「のび太」のように気づいたら寝ています。
これは、日中に日光をしっかり浴びることで、睡眠ホルモンの材料となるセロトニン分泌量が増えているから、夜にしっかりと眠ることができるのです。
薄暗い雨の日や日照時間が短い冬はなかなか本調子になれないこともあります。光が人体に対する影響の強さが分かる一例と言えます。
体内時計と光目覚まし時計
電気が存在しない太古、人は太陽の光と火の灯だけで生活をしていました。そして野生動物と同様、夜明けの太陽の光を浴びて朝を知り、目を覚まし活動していました。
しかし24時間社会となった今、深夜でも活動する場所はいくらでもあります。
しかし体内時計は昔と変わらず朝日で目を覚まし、一定時間が経過すると眠るという指令サイクルを繰り返しています。
目覚まし時計に関しては現代では「音」を出すものが主流ですが、本来は朝日をまぶたに感じて目を覚ますというのが体に優しく自然な目覚め方なのです。
この考え方を取り入れて商品化したものが「光で起こす目覚まし時計」なのです。
光目覚まし時計は、設定時間になると強い光を放ち体に朝が来たことを知らせるという進化感覚の時計です。
目覚まし時計=音で起こすという概念を覆すアイデア商品と言えるでしょう。
しかしよく考えると光で目覚めるのが自然なことなのに、これまでこの方法がメジャーではなかったのが不思議です。
光目覚まし時計と睡眠の質
目覚ましのアラームは苦手という話をよく耳にします。
朝が苦手な人は何度アラームが鳴っても止めてしまい結局遅刻したり、無理やり体を起こして調子を悪くしてしまったりすることも。
また早起きが得意で朝も苦手ではない人でも、アラーム音にビックリするなど、何かとストレスに感じることがあるかもしれません。
それは少なからず体に無理をさせているからでしょう。
ところが、光目覚まし時計の太陽光に近い強い光を利用すれば、自然に近い形での目覚めを体験することができます。
中にはスッキリとした目覚めで、体を起こした時の軽さがまるで違うと感じる方もいるようです。
しっかりと光を浴び無理のない形で覚醒すれば、今までの朝のボンヤリ感も少なくなり日中の眠気を防止にもなります。
昼間にしっかりと起きて十分な量のセロトニンが作り出されることで、夜のメラトニン分泌も促進されます。そして眠りの質も良くなり体内時計も整うのです。
また光であれば、家庭用の蛍光灯やケータイのライトなど何でも良いのかと思ってしまいますが、それは間違いです。
身体が目覚めるためには、太陽光のような強い光である必要があります。
照明の強さを表す単位をルクスで表すと、部屋に差し込む朝日は約10000ルクスですが、室内照明はたった500ルクス程度しかありません。
これではスッキリ目を覚ますのも難しいでしょう。
一方、光目覚まし時計はルームランプではなく「目覚まし時計」です。そのため人間が覚醒するレベルの強い光を放つように設計されています。
暗い場所を明るくし見えやすくする目的の部屋の照明やケータイのライトとは全く違うのです。
朝なかなか起きられない人も、日中眠くなる人も、光をコントロールする「光目覚まし時計」で質の良い睡眠とスッキリした目覚めを体験してみませんか。